トピックス

9月15日(月)高島屋「YOGA&漢方セミナー」 [2025.08.11UP]

  9月15日に、上海高島屋2階VIPルームにて「心と身体を健康に」をテーマにYOGAと漢方のセミナーを開催!               …続きを読む

9月4日(木)高島屋「漢方&腸活セミナー」 [2025.08.06UP]

  9/4(木)上海高島屋の2階VIPルームにて「漢方&腸活セミナー」を開催。 健康や美容、ダイエットの分野で今、注目されている“腸活” どうして腸活が身体にいいのかを、先生が基礎からお伝えします。 今こそ、腸…続きを読む

8月27日(水)高島屋「漢方&推拿セミナー」 [2025.07.10UP]

  上海高島屋の2階VIPルームにて「健康のための漢方と推拿」をテーマにセミナーを開催!今回は「100種類以上の手技があると言われる、推拿」について学びます。       &nbs…続きを読む

【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと [2021.04.26UP]

    中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?   体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメン…続きを読む

gallery

  • BODY&SOULメディカルクリニックは、中国で唯一の外国人専用の中医専門のクリニックです。医療スタッフは専門性の高い各科の中国人医師をはじめ、経験豊かな日本人中医師と欧米人中医師とセラピストから構成されています。各科のカンファレンスを通じ、あらゆるアプローチから患者様の病気のケアを行っています。
  •                                

  • クリニックには日本人中医師が2名常駐しており、各専門科の中国人医師の診察が必要な場合には、日本人医師が通訳をいたします。
  • クリニックの名称「Body and Soul」は中国伝統医学理論に通じており、身体だけでなく心の問題も同時に治療いたします。また、当院では西洋医学と東洋医学双方の考えを基本とした西中融合医療を導入しています。
  • 患者様ひとりひとりの体調や体質に合わせて処方される漢方薬は、溶かして飲む便利なパウダー状の生薬です。出張や旅行にも気軽に携帯することができます。調合は症状・経過に合わせて、診察の度に変わります。
  • 診察・治療には、主な海外傷害旅行保険がキャッシュレスでご利用になれます。日本でご加入の社会保険・国民健康保険にも対応しております。※保険適用外の疾患、治療もございます。詳しくはスタッフまで。

9月15日(月)高島屋「YOGA&漢方セミナー」

ヒナギクの表題の枠500

 

9月15日に、上海高島屋2階VIPルームにて「心と身体を健康に」をテーマにYOGAと漢方のセミナーを開催!

 

セミナー内容500

 

 

 

 

漢方イメージ画像500

 

 

 

 

 

講師の名前の枠古川先生A-B


 

 

予約申し込み

 

① お申し込みフォーム

    ■お名前(必須)

     

    ■メールアドレス(必須)

     

    ■電話番号(携帯電話番号のショートメールで予約の確認を取らせていただきますので、携帯電話番号は間違えずにご入力ください)(必須)

     

    ■参加人数(ご本人含め2名以上でご参加の場合は、参加人数とお連れの方全員のフルネームをご記入ください)(必須)

     

    ■何を見て応募されましたか?(複数回答可) (必須)

    上海人WEB広告ジャピオンらくらくプレスWhenever上海邦人NAVIBODY&SOULのWechat広告友人の紹介その他

     

    ■お悩みの症状、ご相談されたい内容

     

     確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください。

     


     

    ② 電話

     

    138-17117-000(古川)

     

    15000-62-1500(日本語)

    9月4日(木)高島屋「漢方&腸活セミナー」

     

    9/4(木)上海高島屋の2階VIPルームにて「漢方&腸活セミナー」を開催。

    健康や美容、ダイエットの分野で今、注目されている腸活

    どうして腸活が身体にいいのかを、先生が基礎からお伝えします。

    今こそ、腸を整えて体質改善してみませんか?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


    予約申し込み

     

    ① お申し込みフォーム

      ■お名前(必須)

       

      ■メールアドレス(必須)

       

      ■電話番号(携帯電話番号のショートメールで予約の確認を取らせていただきますので、携帯電話番号は間違えずにご入力ください)(必須)

       

      ■参加人数(ご本人含め2名以上でご参加の場合は、参加人数とお連れの方全員のフルネームをご記入ください)(必須)

       

      ■何を見て応募されましたか?(複数回答可) (必須)

      上海人WEB広告ジャピオンらくらくプレスWhenever上海邦人NAVIBODY&SOULのWechat広告友人の紹介その他

       

      ■お悩みの症状、ご相談されたい内容

       

       確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください。

       

       


      ② 電話

      138-17117-000(古川)

      15000-62-1500(日本語)

       

      8月27日(水)高島屋「漢方&推拿セミナー」

       

      上海高島屋の2階VIPルームにて「健康のための漢方と推拿」をテーマにセミナーを開催!今回は100種類以上の手技があると言われる、推拿」について学びます。

       

       

       

       

       

       

       

       


      予約申し込み

       

      ① お申し込みフォーム

        ■お名前(必須)

         

        ■メールアドレス(必須)

         

        ■電話番号(携帯電話番号のショートメールで予約の確認を取らせていただきますので、携帯電話番号は間違えずにご入力ください)(必須)

         

        ■参加人数(ご本人含め2名以上でご参加の場合は、参加人数とお連れの方全員のフルネームをご記入ください)(必須)

         

        ■何を見て応募されましたか?(複数回答可) (必須)

        上海人WEB広告ジャピオンらくらくプレスWhenever上海邦人NAVIBODY&SOULのWechat広告友人の紹介その他

         

        ■お悩みの症状、ご相談されたい内容

         

         確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください。

         

         


        ② 電話

        138-17117-000(古川)

        15000-62-1500(日本語)

         

        【保存版!】気になる治療費や保険適応範囲、漢方の治療期間のこと

        リンク

         

        main

         

        中国に長い間滞在する事になったので、この期間を利用して、一気に身体のメンテナンスを! と考えている人も多いのではないでしょうか?

         

        体質改善や腰や肩の痛みなどの、身体のメンテナンスに中医学(漢方薬や鍼灸や理学療法)が イイ!とはわかっているけど、いったい治療期間や治療費はどのくらいかかるか?海外傷害保 険はどこまで有効なの?など、心配なこともあるかと思います。

         

        722900

         

        そこで今日は、そんな心配を一気に解決するべく、BODY&SOUL メディカルクリニックの 先生や保険部の担当者に気になることをインタビューしてみました。参考になることもたくさんあるかも。

        気になる疑問点があったら、読んでみてください。

         

        ~目次~

         

        【保険編】

        1.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応は可能ですか?

        2.BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?

        3. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?

        4. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか?

        5. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?

        6. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいまし た。どうしたらいいでしょうか?

        7. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?

         

         

         

        【治療期間編】

        1. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?

        2. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療 期間が必要ですか?

        3. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか? また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?

        4. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?

         

         

         

        海外傷害保険について

         

        Q. 日本では漢方は保険適応外のことが多くて、現金だと高額になることも多いと 聞いています。BODY&SOUL メディカルクリニックでは、保険適応は可能なのでしょうか?

         

        2

         

        中国では、当院のように衛生局の正式の認可が下りており、日本発行の海外傷害保険会社とも 提携しているクリニックでは、漢方や理学療法でも保険適応が可能です。詳しい保険適応につ いては、どのような症状で診察をご希望されているかを、事前にお問い合わせください。

         

        問い合わせ1500

         

         

        Q. BODY&SOUL メディカルクリニックでは、どのような海外傷害保険が使えますか?

         

        2

         

        日本の海外傷害保険では、東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、 AIG、Prestige 各社ヘルスケアほか、数社の保険にキャッシュレス対応をしています。

         

        【日本の保険会社一例】

        保険会社1

         

        日本以外の海外傷害保険では、CIGNA、Allianz など数社でキャッシュレス可能です。

         

        【日本以外の保険会社一例】

        保険2

         

        上記以外の保険会社も提携している場合もありますので、上記の中でお持ちの保険会社名が見 つからなかった場合は、保険部までお問い合わせください。お問い合わせいただいた後、詳し くキャッシュレス可能な内容をお知らせします。

         

        問い合わせ1500

         

         

        Q. 保険でキャッシュレス可能な範囲は、どこまでですか?

         

        2

         

        日本の海外傷害保険(東京海上日動火災、三井住友海上、損保ジャパン日本興和、AIU、AIG など)は、一般的には診察費、検査費、漢方薬代、西洋薬代、理学療法治療費などがキャッシュレス可能とされていますが、治療内容や治療履歴などで変わってきます。

        詳しくは、直接お問い合わせいただいた方が安心です。

        また、Prestige 各社ヘルスケアもキャッシュレスが可能ですが、会社ごとに規約内容が若干 変わっていますので、こちらも直接、診察前にお問い合わせいただいた方が良いでしょう。

         

        4500

         

        日本以外の海外の保険では、個人個人のご契約内容が違ってきますので、診察前に保険部にお 問い合わせいただければ、当院の保険部が先に、患者様のキャッシュレス可能な範囲をお調べ し、お伝えいたします。

         

        問い合わせ1500

         

         

        Q. 会社の保険では一旦自費で支払った後に、個人で会社に請求するように言われています。対応可能ですか? 

         

        2

         

        一般的にはそのようなケースの場合でも、当院は医師診断書や INVOICE の発行、中国の正 式領収書の発行も行っておりますので、会社にご請求される際の必要書類を会社に聞いてきていただければ、その書類を(難しいケースを除いて)当日に発行しております。

        治療費については、症状や治療内容によって異なってきます。気になる場合もあると思いますので、診察治療前に聞いていただければ、大体の目安の金額をお知らせいたします。

         

        invoice500

         

         

        Q. 治療費用の支払いはクレジットカードでも大丈夫ですか?

         

        1612829

         

        2

         

        大丈夫です。当院は、現金以外に、中国発行のクレジットカード、銀行のデビットカード(銀 聯)、支付宝、Wechat、日本発行のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードでのお支払が可能です。

         

         

        Q. 日本へ長期で帰国できないので、今、日本の海外傷害保険の期限が切れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?

         

        2

         

        中国にいながらでも、日本の海外傷害保険に加入できる保険加入代行会社がございます。必要があれば、情報を転送いたしますので、当院の保険部にお問い合わせください。詳しくご説明いたします。

         

        問い合わせ1500

         

         

        Q. 日本発行のクレジットカード付帯保険を利用する事はできますか?

         

        2

         

         

        当院では、日本発行のクレジットカードに付帯されている海外傷害保険もご利用になれます。 例えば、ANA カード・ JAL カード・ EPOS カード……など、日本発行の数多くのクレジッ トカードには、東京海上日動保険や三井住友保険、損保ジャパン日本興和保険などの海外傷害 保険が自動付帯もしくは利用付帯されていますので、そちらの保険を利用して、キャッシュレ ス診察治療が可能です。具体的なキャッシュレス内容については、当院の保険部にお問い合わせください。すぐに保険適応範囲をかお調べいたします。
        ★診察当日は、お持ちのクレジットカード(原本)とパスポート(原本)をご持参いただくだけでキャッシュレスが可能です。当院が代行して保険会社へキャッシュレス申請をさせていた だけます。

         

        問い合わせ1500
         

         

         

         

        漢方の治療期間について

         

        Q. 漢方は治療期間が長いと聞きますが、どのくらいなのでしょうか?

         

         

        3

         

        症状や発症原因にもよりますが、2週間前後から3か月かかる場合もあります。初診で、診断 した後、治療期間や治療内容についてもしっかり説明させていただきます。

         

         

        Q. アレルギーや鼻炎の治療に漢方がいいと聞いたのですが、実際は、どのくらいの治療期間が必要ですか?

         

        3

         

        急性の症状の場合には2週間前後で治まりますが、アレルギーの原因が分からない場合や免疫力の低下している慢性の症状が診られる人は、少なくとも3か月は治療が必要です。また、慢 性のアレルギーの場合は、食物アレルギーテストなどで原因を調べることもあります。

         

        food500

         

        フードアレルギーに関しての記事はこちらから≫

         

        問い合わせ2500

         

         

        Q. 肩の痛みや腰の痛みなどの治療は、一般的にはどのくらいの治療期間が必要ですか?また、1 週間に何回くらい、治療に通う必要がありますか?

         

        1500

         

        3

         

        痛みの場所(筋肉、靭帯、関節及び椎間板、神経など)や炎症の程度により治療期間は異なります。一般的な痛みでしたら 4~6回の治療で痛みの緩和は診られます。

         

         

        Q. 出張が多く、なかなか毎週、通院することができません。それでも治療は可能でしょうか?

         

        3

         

        患者の体質に合った漢方薬を処方するまでは、一週間分ごとにお薬を処方しています。症状が安定している場合には、2、3週間分の漢方薬の処方も可能です。当クリニックの漢方薬は顆 粒で溶かして飲むタイプですので、出張時の持ち運びにも便利になっています。

         

        mmexport1619270474594500

        実際の漢方薬(イメージ)

         

        問い合わせ2500

         

         

        最後に…

         

        今回は患者様から特に多い質問を選んで掲載しました。

        ここに載っている質問以外でも、気になることがあれば何でも気軽にお問合せください。

        日本人スタッフ、医師、日本語ができるスタッフもいますので、言葉の問題も気にする必要がありません。

        不安を無くして労働節を迎えましょう!

         

         

         

         

        診察予約はこちら

         

         

        なんでも相談はこちら

         

         

         

         

         


        夏バテ&熱中症対策に!8月の薬膳スイーツ

        リンク

         

         

         

        中国四千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理シリーズ」

         

        8月の薬膳レシピは、夏バテ&不眠&熱中症対策がテーマです。

         

         

        身の危険を感じるほどの暑さが続く上海ですが、ついつい冷たいものやアイスを毎日食べてしまっている。なんてことはありませんか? 中医学では、冷たすぎる物の食べ過ぎや、クーラーの当たりすぎは、夏バテを招くとも言われています。食欲が落ちたり、身体の浮腫みやだるさが酷くて、外出がおっくうになってしまったりする症状として現れます。

         

         

         

         

        今回は、冷えた食べ物以外で、暑くなった身体を効果的に冷ますことができる薬膳食材を使ったデザートをご紹介します。薬膳では食材の温度よりも、食材自体が持つ効能を重要視します。熱を冷ます食材なのか、温める食材なのかによって、身体の状態が変わってきます。ご紹介するメニューを、アイスや冷たいジュースの代わりに食べることで、効果的に暑さを取り除くことができるので、ぜひお試しください。

         

         

        夏バテ&熱中症対策に!緑豆入りココナッツの豆乳プリン

         

         

        【材料】4人分
        ・ココナッツミルク・・・250cc
        ・豆乳・・・100cc
        ・緑豆・・・大さじ2
        ・粉ゼラチン・・・5g
        ・水・・・30cc
        ・砂糖・・・大さじ1
        ・はちみつ・・・大さじ1
        ・キウイフルーツ・・・100g
        ・バナナ・・・100g
        ・ミント・・・少々

         

        【作り方】
        (下ごしらえ)
        ⭐️ 緑豆は、水とともに鍋に入れて柔らかくなるまで煮ておきます。甘い緑豆がお好きな方はこの時にお砂糖を入れて煮てもOKです。

         

        ❶小皿に水を入れ、粉ゼラチンを加えてよく混ぜてふやかします。

         

        ❷小鍋にココナッツミルク、豆乳、砂糖、はちみつを入れて、弱火にかけ、ゆっくり混ぜて、沸騰する前に火からおろします。

         

        ❸①のゼラチンを②に入れて、よく混ぜます。

         

        ❹③を器に4等分に流し入れ、冷めたら冷蔵庫で2時間冷やします。

         

        ❺冷蔵庫で冷やした④のプリンが固まる頃に、キウイフルーツとバナナは食べやすい大きさに切っておきます。

         

        ❻冷やして固まったプリンの上に、キウイフルーツとバナナと緑豆を飾りつけ、最後にミントを乗せたら完成♪

         

        【ポイント】
        ● 粉ゼラチンはダマになるのを防ぐために最初に水でふやかしてから使うのがおすすめです。

         

         

        古川先生による薬膳食材講座

         

        ドクターのイラスト

         

         

        緑豆

         

        中医学では緑豆は「熱をとりのぞく豆」として使われます。 暑熱によるほてり、湿熱によるむくみの改善に向いています。 また「緑豆 (りょくず)」と呼ばれ、清熱解毒薬に分類されます。 主に熱毒の改善に使われ、特に下痢 (細菌性)、嘔吐など感染症、炎症をともなう湿疹、化膿性のできものなどに使われます。 日本ではあまりなじみがないですが、熱証、湿熱タイプにはぴったりです。

         

         

        ココナッツミルク

         

        ココナッツミルクは中医学では「健脾」作用を持つとされます。 胃腸の働きが弱り、消化力が低下して気が不足した時などに向いています。 そしてココナッツミルクは、体の熱をとり潤す作用もあります。 暑熱によるほてり、喉の渇きなどの改善にも良いでしょう。 なのでココナッツミルクは、体に熱がたまっている方にはおすすめの食材です。

         

         

        豆乳

         

        豆乳の主な効能には、咳を鎮め、痰を取り除き、尿の出を促進し、母乳の分泌を良くする効果があります。 豆乳が肺に作用すると、「鎮咳化痰」の効能で肺を潤して痰を取り除き、脾胃に作用すると、消化機能を高め、ほかにも尿や母乳の通りを良くします。 また、豆乳に含まれる大豆由来の高品質なたんぱく質は、筋肉や組織の修復を助け、体力の回復や虚弱体質の改善に役立ちます。

         

         

        ドクターからの一言

         

        夏バテはこの時期にやってきます!早めに漢方と食事で改善しましょう!
        夏バテは毎年お盆前後から、患者が多くなる傾向があります。冷えたドリンクを飲みすぎて「胃がいたむ人」、夏休みも終わり気が抜けて「疲労感を感じる人」、空調で体が冷えてしまい「関節が痛む人」。夏バテではないですが、夏休みが楽しくて「学校に行きたくない子供」などなど、夏バテの症状は多岐にわたります。

         

         

        これらの症状は胃腸の疲れが原因で起きること多いです。身体の健康状態を維持するためには、まずは胃腸を回復させることが大切です。身体のだるさが残り、朝起きられない状態が続くようだったら、漢方で胃腸の調子や身体の調子を整えるのがお勧めです。身体のだるさは、早めに改善することが多いので、お悩みの方はまずご相談ください。

         

         

        今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。

         

        古川先生

        土曜日でも診察が可能ですので、夏バテのような症状でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
        お問い合わせをお待ちしています。

         

         

        診察予約はこちら

         

         

        なんでも相談はこちら

         

         

        ★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!